退職するとまずやらなければならない失業保険(雇用保険)の手続き。
失業保険の手続きは頻繁にするものではないので、どう書けばいいのか不安や心配に思う人もいるのではないでしょうか。
失業手当をもらうにはハローワークで手続きを行うことは知っていても、どんな書類が必要なのか、どの書類に何を書くのか、どのような手順で手続きが進むのかまでは知らない人もいるのでは?
今回は、失業保険の受給手続きに必要な書類と手続きの方法についてみていきましょう。
【広告】
失業保険の受給手続きに必要な書類
失業手当をもらうためには、勤務先で雇用保険に加入していたことを裏付ける書類(雇用保険被保険者証)、勤務先に在籍し、給料の額や退職理由の分かる書類(離職票)が必要です。
雇用保険被保険者証
雇用保険被保険者証は勤務先で雇用保険に加入していたことを証拠づける書類です。
氏名、生年月日、被保険者番号や交付年月日、被保険者になった年月日被保険者の種類、勤務していた事業所名などが記載されています。
雇用保険の被保険者であることを証明する書類なのでこれがなければ受給手続きは先に進められません。
雇用保険被保険者証は会社によっては個人で保管させるところもあるようですが、多くは会社保管です。
会社が保管している場合は、退職する日に返却してくれるのが一般的です(中には離職票と共に郵送という場合もあるようです)。
もし、紛失してしまった場合もあわてることはありません。
失業手当の受給手続きの前にハローワークで再発行手続きをすることができます。
費用はかかりません。
離職票
離職票は勤務先で働いていた期間や給料、退職の理由などが書かれた書類です。
正確な名称は「雇用保険被保険者離職票」と言います。
勤務先で退職者が出ると、「この人は被保険者としての資格を喪失しました」と事業主からハローワークに書類を届け出ると、ハローワークから事業主経由で離職票が発行されます。
離職票は退職した(職場から在籍がなくなった)日以降に手続きがされるので、雇用保険被保険者証の返却とは異なり、離職日当日にはもらえません。
会社によって手続きにかかる時間は異なります(社長が直接動くところは早いでしょうし、書類の発行や外出許可のに複数の管理職の承認が必要な会社だと時間がかかります。)
退職後4~10日程度で手元に書類が郵送されてくるのが一般的です。
なかなか届かない場合は会社に督促してもいいでしょう。
元の勤務先から送られてきた離職票は2枚に分かれています。
名称は「雇用保険被保険者離職票-1」と「雇用保険被保険者離職票-2」です。
雇用保険被保険者離職票-1
雇用保険被保険者離職票-1は「被保険者資格喪失確認通知書(被保険者通知用)」と書かれた書類です。
離職票-1には、被保険者番号、離職者氏名、事業者名、離職年月日、生年月日などの被保険者の基礎データが記載されています。
また、この書類には離職者自身が記入する部分(届け出者の氏名住所、失業保険の振込先金融機関の指定)もあります。
金融機関の口座番号や金融機関コード、店舗コードの分かる預金通帳を用意しておきましょう。
金融機関の確認印は所轄のハローワークによって取り扱いが異なることがあるようです。
失業保険の手続き後に金融機関の確認印を押して場合がほとんどですが、失業保険の手続き前にあらかじめ離職票と通帳を持って確認印をもらってからハローワークで失業保険の手続きをおこなう場合もあります。会社から送られてきた書類だけではわからない場合は、ハローワークに確認をした方がよいでしょう。
雇用保険被保険者離職票-2
雇用保険被保険者離職票-2は「雇用保険被保険者離職票-2」と書かれた白地に緑の文字で書かれた書類です。
雇用保険被保険者離職票-2には、退職理由や退職前6カ月の給与額などが記載されています。ここに書かれた内容で失業手当の基本手当の給付日数や給付額が決定されます。
この雇用保険被保険者離職票-2に書かれている内容は退職する際、事前に離職者に見せて署名捺印をもらうようになっています。
当然ですが、離職票-2に記載されている「退職理由、各月の給料の額に相違がないか」を確認します。ここでの各月の給料の額は、手取りではなく、各種手当を含んだ総支給額です。
退職理由、給料の額はしっかり見ておきましょう。
早期希望退職に応じたにも関わらず、雇用保険被保険者離職票-2を見てみるとなぜか「自己都合(転職希望)」によると記載されていたり、給料に残業代の一部が含まれていなかったりということもありうる話です(単純なミスなのか意図したものか、どちらもありえます)。
記載内容が事実と異なる場合は、書類にその旨ボールペンで書いておきましょう。鉛筆や消せるボールペンではいけません。
注意:休業補償や、解雇予定手当はここで言う「賃金」には含まれません。
その他準備するもの
ハローワークに行く際には、「雇用保険被保険者証」「離職票」のほかに以下のものがあります。
わすれないように必ず持参しましょう。
- 本人確認書類
本人確認書類として準備するものは、運転免許証か顔写真の入った住民基本台帳カード(住基カード)が代表的なものです。
現住所と年齢を確認することと、本人が手続きに来ているのかをチェックするために必要なものです。
運転免許証や住基カードのほか、パスポート、健康保険証、住民票のうち2つを持参しても手続き可能です。 - 顔写真2枚
失業手当の手続き後にもらうことのできる「雇用保険受給資格証」に貼るための写真も準備が必要です。
写真のサイズは「縦3センチ*横2.5センチ」の写真。
正面上半身が写ったった写真が2枚必要です。カラー白黒どちらでも構いません。 - 印鑑
印鑑は実印でなくても大丈夫んです。認め印で大丈夫ですが、朱肉の不要なシャチハタはやめておいたほうがよいでしょう。
ハローワークでの4週間に一度の給付手続きでも毎回印鑑は必要になります。100円均の印鑑で良いので準備しておきましょう。 - 銀行の預金通帳
失業手当の振り込みを希望する場合、振込先の金融機関名(金融機関コード)、支店名(視点子k-度)、口座番号が必要になります。
これら振込手続きに必要な情報は預金通帳に記載されているので、振込希望の場合は通帳は忘れずに。
※ネット銀行や外資系金融機関は振込先として指定できない場合もあります。都市銀行や地方銀行、信用金庫の通帳を用意しましょう